ブレーンストーミングの4原則とルールとは?ブレーンストーミング法の効率的な進め方について考える

2020年1月12日日曜日

QC検定 ビジネス

t f B! P L

tokutyou

皆さんはアイディアを出し合う際にはどのようにディスカッションを進めていきますか?


アイディアの発想というのは対策を講じる段階において、また何か新しいことをしていく段階で重要なポジションを確立する半面、個人の主張が強すぎるとそのたった一つの発想力にゆだねてしまう事もあります。


勿論それは悪いことではありませんが、中にはこれから輝くアイディアがありそれを潰してしまっている可能性も否定できません。


そこでブレーンストーミングという手法を用いる事で、より多くの意見の発掘するとともに、アイディア同士のシナジー効果も狙う事が可能となります。


今回の記事では新しい発想を行う際に効果的とされるブレーンストーミングについてまとめていきます。



ブレーンストーミングの特徴とは



ブレーンストーミングとは米国のアレックス・F・オズボーンさんが1939年に考案した会議手法の一つです。


この手法は製造業だけではなく業界問わずサービス業などでも普及しておりアイディアを生み出す際に重宝されています。

【ブレーンストーミングとは】
アイディアの抽出に行き詰った時、新規の発案をしないといけない時、チームで議論をする事で多くのアイディアを生み出すことは勿論、互いの発想を刺激し、高め合っていく手法

ブレーンストーミングは単に考えを抽出するだけでなく問題解決・課題達成を掲げている場合にも大きく役立ってきます。


・不明確な問題の要因解析

・対策立案の手助け


上記二つについて深く関係してくるのが「問題解決型QCストーリー」「課題達成型QCストーリー」でありこれら手法はビジネスに関わるうえで理解を深めておきたい手法の一つです。

QCにおける問題解決型ストーリーとは?事例や進め方、QC7つ道具との関係について考える。

継続的改善をしていくうえで「問題」を見つけて解決し目標を達成していくというルーチンはとても重要になります。 品質管理において、業務上の問題を解決するための手順を「QCストーリー」といいます。 今回の記事は2種類のQCストーリーのうち問題解決型についてまとめてみました。 前回の記事では「継続的改善・PDCA・SDCA」についてまとめています。興味ある方は是非↓↓↓ ...


課題達成型QCストーリーのまとめ方とは?目的・手順・事例なども含めて考える ~QC検定攻略~

QCストーリーはQCサークルで問題解決するときのやり方を表したものであり、そのストーリーには問題解決型と課題達成型の二つに分かれます。 課題達成型QCストーリーは改善活動における必須ツールとして知られておりますが、意外と内容があやふやな方が多いかと思います。 そこで本日は課題達成型QCストーリーについてまとめてみました。 ...

ブレーンストーミング法は「多くの頭脳(知識)を駆使して問題を解決していく手法ですが、この方法をうまく回していくためには4つのルールを順守する必要があります。



ブレーンストーミングの4つのルール



ブレーンストーミングには4つのルールがあり以下の4つを順守していく事でこの手法を効率的かつ効果的に進行していく事が可能となります。


・他人の意見を否定しない
自由奔放な意見を構築
よりを意識する
・他人の意見への便乗をする



他人の意見を否定しない


他人の意見を否定してしまうと、その場の雰囲気が悪くなり。発言の活発化が狙えなくなります。


寧ろ発言に対しての質問などは積極的に行っていき、発言・アイディアの活発化を狙っていきましょう。



自由奔放な意見の構築


確信をついた意見を出すのではなくどんな意見でも発言していきましょう。


固定概念にとらわれず自身が考える独創的な意見を発言していく事で場を和ませることは勿論、固定概念を払拭していきましょう。



質より量を意識する


質より量を意識していく事で今までスポットライトが当たっていなかった、埋もれていたアイディアの発掘に繋がります。


「量があるからこそ全体的な質も上がってくる」。これを意識していく事が重要である。



他人の意見への便乗をする


似たような意見がすでに出ているから発言しないではなく、構わず発信していきましょう。


これを行っていくと発言同士のシナジー効果が狙えることがあります。


誰もがうなずく意見が出た場合、その意見を軸にしその意見を皆の意見で進化させていくのもいいのかもしてません。



ブレーンストーミングの効果




さてこれまではブレーンストーミングの概要につてまとめていきました。


この手法は討論に対して勿論多大な恩恵をもたらすことは勿論ですが、討論者についてもメリットをもたらします。


・連鎖反応の発生:想像力の誘発
・全発言者の自信:想像力の向上
・人間関係の改善:相互理解の進行


想像力の誘発


人間の思考は一人ひとり異なった記憶から構築されており、普段はこの一人の記憶の世界に他者の記憶による意見が入ってくることはありません。


しかし他者の発言によって自身が刺激されると、そこから新しい考えやアイディアが誕生し問題解決や新規案件の発案の際には大きな恩恵をもたらします。


たった一人の発言が他の討論者に刺激を与える事で、討論者の思考を刺激するといったように連鎖反応の発生を生み出すことになります。



想像力の向上


討論するうえで討論者には大別して3つのグループに分類されると考えられます。

・リード型
・傍観型
・二枚舌型

リード型はいわゆる司会進行役のようなポジションの人で話をまとめるのがうまい、つまり討論全体を俯瞰できている人が当てはまります。


傍観型というのは自己主張するのが苦手な人、そもそも討論に興味がない人が当てはまり、おそらく前者の「自己主張する」のが苦手な人というのは多くの人に当てはまってくると思います。


二枚舌型というのは討論を翻弄してくるいわゆるおしゃべりタイプな人が当てはまり、話の前後に一貫性がなく討論の進行を妨げる事が多々あります。


さてこれらタイプから各々どのような恩恵が得られるのでしょうか。


リード型


冷静な判断を下し筋の通った定石通りのアイディアが得られます。


意外性は求められないが「話の進め方」などは今後何事においても参考にしていきたいロールモデルとなりえます。


傍観型


普段は傍観しあまり発言することはないが、「傍観する=話を客観的にみている」場合が多く、いざというときに討論の芯をついてくることがあります。


二枚舌型


討論を翻弄する厄介者とイメージされがちですが、ブレーンストーミングにおいては多大な恩恵をもたらします。


ブレーンストーミングはより多くの意見を求め独創的なアイディアを求めます。


二枚舌型は本能の赴くままに自己発信をしていくので意外性に特化した意見を生み出してくれます。


このように各々優れた点があるので、ブレーンストーミングにおいてはこれらの強みを存分に活かし、全員でアイディアを生み出していく「想像力の向上」を図るとともに「自分でもやればできる」という自信を養う事にも繋がってきます。



相互理解の進行


ブレーンストーミングは自由な発言・和やかなムードというのを歓迎しており、これら空間によりメンバー同士の理解を作り出します。


このように討論するうえで内容からではなく空間から構築していく事で、価値観の共有が進行し結果、相互理解の進行に繋がります。


理解が深まる事で今まで表面上しか関わりが無かったもの同士も内面を理解することに繋がり、人間関係の改善に繋がってきます。



ブレーンストーミングの進め方



ブレーンストーミングの進め方には6つのコツがあります。


・メンバーは少人数で行う(5人以下)
・30~60分の時間内で
・経験者が司会役になる
・出た意見は皆が見える位置に
・楽しく・和やかな雰囲気で
・4つのルールを順守


メンバーは少人数で行う


人数は少なすぎると盛り上げに欠けると同時に、意見のかたよりが生じてしまいます。


一方人数が多すぎても討論に収集がつかなくなり、発言自体を控える傍観型が多くなってしまいます。


ですので人数は5人程度が適任と言えるでしょう。


30分~60分の時間内で行う


ブレーンストーミングは時間をかければ意見が出るというものではなく、時間をかければかけるほど集中力の低下にも繋がり、討論が脱線してしまう可能性があります。


よって討論を行う前にあらかじめ時間を決めておくことで討論にメリハリをしっかり付けておきましょう。


経験者が司会者になる


いくらブレーンストーミングが自由奔放な意見を歓迎しているからと言っても、ある程度話にまとまりがないと、時間をすぐさま経過してしまいます。


そうならないためにも、司会者はそのテーマについてある程度の知識がある経験者をおいて、メンバー間のアイディアを引き出していきます。


出た意見は皆がみえる位置に


ブレーンストーミングが少人数で行える手法だからと言ってA4の紙などに意見をまとめるのは控えましょう。


出た意見というのは、どんなに些細な事でも模造紙やホワイトボードにまとめていき皆が意見に対して共通の認識を持ってもらうことが重要となります。


楽しく・和やかな雰囲気で行う


ブレーンストーミングの醍醐味とも言える「楽しく・和やかな雰囲気」でディスカッションを行っていきましょう。


独創的なアイディアというのは緊張感が漂っている中では生まれる事は難しいです。


よってリラックスして討論を進行していきましょう。


4つのルールを順守する


ブレーンストーミングはこの4つのルールの基盤があるからこそ成り立つ手法であり、この4つのルールの順守を怠ると討論の崩壊に繋がります。


1発言に対して時には批判も出る事でしょう。


そんな時はすぐさま進行役はカバーに入りましょう。


アイディアのまとめ方



模造紙・ホワイトボードに並べられた意見というのは以下の手順でまとめていきます。


1)似たアイディアをまとめる
2)アイディアの絞り込み
3)優先度の決定


似たアイディアをまとめていく事で一つの軸を作成していきます。


また生まれたアイディア同士の絞り込みを行った際に優先度をつけていく事で効率的かつ効果的に今後の活動を進めていけます。


これらアイディアの絞り込みには「親和図法」を活用していくといいでしょう。

親和図法のやり方とは?見方・作り方についてわかりやすく解説

皆さんは挙げられた問題・課題を明確にしていくとき、どのような方法を用いていきますか? ただ闇雲に多くの意見を挙げ、問題を厳選していくのは効率的ではないことは想像がつくかと思います。 問題・課題解決の手法として大別すると、QC7つ道具と新QC7つ道具に分類され今回記事にしていくのは新QC7つ道具の「親和図法」についてまとめていきます。 ...

また意見に優先度をつける事でテーマを短期間で終える事が可能となります。


一つのテーマを長く検討するより新しいテーマについて触れていく方がモチベーション的な観点から見てみれば効果的となります。


以上のようなことを心がけながらブレーンストーミングを活用していき、楽しく、生産性のある討論を行っていきましょう。



まとめ


・他人の意見を否定しない
自由奔放な意見を構築
よりを意識する
・他人の意見への便乗をする


いかがでしたか?
今回はブレーンストーミング法についてまとめてみました。


次回は方針管理と日常管理についてです。それでは!



QC検定3級を楽して合格したい方にお勧めです!

QC検定3級【品質管理検定】の勉強方法・勉強時間を公開。3か月で9割を獲得するための対策とは?

ものづくりに携わるうえでものづくりと品質管理という役割は切っても切れない関係なのはご存じでしょうか? 最近は品質の不正などの多発により「品質」への関心が集められています。 その関心と共に注目されている自己摘発が そこで今回の記事はQC検定3級をした自身の経験をもとに攻略法・勉強法をお伝えできればと思います。 Point.1 こんな人にお勧めです ・勉強時間が足りないから要領よく学びたい ...
ブログランキング参加しています!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


勉強法ランキング

FC2 Blog Ranking




QooQ